正社員と同じような業務研修が受けられないこともある

メーカーの期間工の仕事は、高度な専門知識や技術、免許などが無くても働ける一方で、勤め先によって正社員と同じようなスキルアップに繋がる業務研修が受けられないというデメリットもあります。特に、人件費や研修費のカットを行っているメーカーにおいては、採用後の十分な研修機会が確保されていないことがあるため、求人票を確認して研修の有無や期間の長さ、内容などをよく確かめておくことがおすすめです。最近では、期間工の定着率を上げる目的で、業務研修の方法を工夫したり、従来よりも研修期間を長めに設定したりしているメーカーも少なくありません。そのため、期間工の仕事の経験がない人は、余裕を持って満足のいく研修を受けられるメーカーを就職先の候補に入れるのがポイントです。

採用時の年齢が高い人は正社員に登用されないケースが多い

期間工として採用された時の年齢が高い人は、長く働いた場合でも正社員に登用されないケースも多く、契約更新を繰り返した後に職を失ってしまうリスクが高くなる傾向が見られます。また、ライン作業などルーティンワークが中心の現場においては、マニュアル通りに仕事をこなすことが多く、専門性の習得が難しかったり、年齢の経過とともに体力の負担が大きくなったりすることもあるため注意が必要です。そうした問題に対処するには、各地のメーカーの中でも、年齢にかかわらず社員登用のチャンスがあるところや、労働者側が配属先の希望が出せるところを探すのがおすすめです。その他、各メーカーの求職者向けのホームページや採用説明会などを利用して、若手から経験者まで多くの期間工が活躍しているメーカーの事情について自分なりに把握をすることも大切です。